×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

江戸吉原グルメガイド 最大の歓楽街吉原は、観光地でもあり”グルメ天国”でもあった!

はじめての吉原ガイドブック

■妓楼が出す食事は質素だが、一般庶民よりは贅沢な食事

 

 妓楼の客が料理を注文することも多かった。

 その代表が、台屋から取り寄せる台の物(だいのもの)である。

松や鶴などの縁起物を飾り付けた豪華な料理で、値段も高かった。ただし、味はさほどではなかったようだ。宴席を盛り上げるための、一種の演出と言えようか。

 

 台屋には、遊女が総菜を頼むことも多かった。

 というのは、妓楼が出す食事は質素だったからだ。そのため、客からもらった祝儀がある花魁(おいらん)などは、妓楼の食事には見向きもせず、いわば総菜の出前を取るという贅沢をした。

 

 吉原には鰻屋もあったので、客が蒲焼を取り寄せることも多かった。なにより、鰻は精力剤と考えられていたからである。

 客が若い者に、

「鰻を頼んでくんねえ」

 と、金を渡す。

 もちろん、若い者の祝儀も含んだ金額だった。

 そのほか、寿司や、ゆで卵などの行商人も吉原の中を、くまなくまわっていた。

「鯛のすう、こはだのすう」

「たまぁご、たまぁご」

 などという呼び声を耳にするや、花魁が禿を走らせることもあった。

 いわゆる買い食いである。

 使いをした禿も、お相伴にあずかったに違いない。

【図4】行商の夜鷹蕎麦。『吉原十二時絵巻』(文久元年/(1861)、国会図書館蔵

 【図4】は、深夜の光景である。妓楼の張見世の前を、夜鷹蕎麦が呼び声をあげながら歩いている。

 客の男が声を聞きつけ、遊女に言う。

「おい、蕎麦を食わねえか」

 そして、寝床で、遊女とふたり蕎麦をすすることもあったであろう。

 

 吉原の住人と吉原にやってきた客は、食に関しては江戸市中の庶民にくらべ、はるかに贅沢だったと言えよう。

 

 

 

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、『図説吉原事典』『江戸の性語辞典』『剣術修行の廻国旅日記 』(以上、朝日新聞出版)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。